プロジェクト
ストーリー

佐賀県には佐賀をもっとよくするためのさまざまなプロジェクトがあります。
その中から、いくつかの代表的な事例をご紹介します。

PROJECT
STORY

#8

大隈重信侯の知られざる功績を、佐賀から全国に向けて発信する。

早稲田大学の創設や二度の内閣総理大臣就任など近代日本の礎を築いたことでその名を馳せる佐賀出身の偉人、大隈重信侯。2021年1月には100回忌の節目を迎え、それに合わせて、知っているようで知らない大隈侯の志や功績を改めて見つめ直し、佐賀から全国に発信するプロジェクト「大隈重信100年アカデミア」が立ち上がった。その一連の取組みについて、プロジェクトチームに取材を行った。

#7

DX×スタートアップ支援で、佐賀のビジネスをアップデートする。

AI技術やメタバースなど、日々、目まぐるしく技術革新が起きるこの時代。佐賀県庁では全国に先駆けて、2020年にDX(デジタルトランスフォーメーション)推進とスタートアップ支援という2つのチャンネルを持つ「DX・スタートアップ推進室」を発足。非IT企業へのデジタル技術の導入実績が年70件を超えたり、全国規模のビジネスアワードを受賞する起業家を輩出するなど、立ち上げからわずか2年足らずで着実に成果を上げている。その一連の取組みついて担当チームに取材を行った。

#6

佐賀から世界へ。新たなスポーツシーンを切り拓く。

2024年に開催される国民スポーツ大会・全国障害者スポーツ大会を契機に、佐賀県ではアスリートと県民、両方に向けた様々なプロジェクトを立ち上げている。SSP(SAGAスポーツピラミッド)構想やSAGAサンライズパーク整備事業など、一連の取組について担当チームに話を聞いた。

#5

ここで子育てがしたい!と、
誰もが思える県を目指して。

「佐賀県を、誰もが子育てしたくなる県にしてほしい」。そんな県民達の声から「子育てし大県“さが”」プロジェクトが発足。出会いから結婚、妊娠・出産、子育てまでの環境を整えるというユニークな取組だ。2020年のイクメン力ランキングで全国1位に輝くなど、数々の成果をあげている裏側にはどのような創意工夫があったのか。プロジェクトを牽引するメンバーに話を聞いた。

#4

オンライン教育で、佐賀の未来を創造する。

2020年4月。新型コロナウイルスの感染拡大に備えて、佐賀県では日常的なオンライン教育の実現を目指す「プロジェクトE」が発足。既に2014年度から全ての県立高校で生徒1人につき学習用パソコン1台を整備するなど、全国に先駆けたICT(情報通信技術)利活用教育を推進している佐賀県だからこそ可能であった本取組について、プロジェクトを主導した県職員に話を聞いた。

#3

未曾有のコロナ危機から、全ての佐賀県民を守り抜く。

2020年4月3日、佐賀県では新型コロナウィルス感染症(COVID-19)のさらなる拡大を見据え、医療提供体制を強化するべく、行政と医療の連携組織「プロジェクトM」を立ち上げた。他県では感染が確認されても自宅療養を余儀なくされる事例も多い中、佐賀県では速やかな入院やホテル療養を提供できたという。その詳しい背景を、プロジェクトチームの面々に聞いた。

#2

いちご農家を救え!20年ぶりの新品種開発への挑戦。

2010年。未曾有の大不況で、廃業の危機に晒されたいちご農家を救うべく、立ち上がった職員達がいた。彼らが挑んだのは、佐賀県を代表するいちご「さがほのか」に代わる、今までにない、いちごを作ること。20年ぶりの新品種開発にあたり、佐賀県、JAグループ佐賀、いちご農家がプロジェクトチームを結成。7年もの歳月をかけ、ついに15,000株の中から究極のいちごが誕生した。その名も「いちごさん」。一体どのような狙いで開発されたブランドなのか。その知られざるエピソードに迫る。

#1

コラボレーションで、佐賀の魅力を全国へ。

情報発信で地方創生を目指すプロジェクト「サガプライズ!」は、これまで数々の人気コンテンツや企業とコラボレーションをすることで、佐賀の魅力を効果的に発信してきた。他の都道府県とは一線を画すユニークなアウトプットは、どのようにして生み出されているのか。取組のあらましやそこにかける想いなどをプロジェクトメンバーに聞いた。