障害者採用 試験申込

2025.09.03

令和7年度障害者を対象とする佐賀県職員採用選考(第2回)申込

インターネット申込、郵送申込、持参申込のいずれかの方法で申し込むことができます。
インターネットの接続環境がある場合、インターネット申込を推奨します。(御使用の機種や環境によって、一部対応できない場合があります。)
なお、複数の方法で同時に申し込むことはできません。

インターネット申込[推奨]

1. 申込期間

令和7年9月3日(水曜日)9時[JST]から令和7年9月18日(木曜日)17時[JST]までに県のサーバーに到着したものを受け付けます。
申込に当たっては、時間に余裕をもってお申し込みください。なお、予期せぬ機器停止や通信障害などによるシステムトラブルの責任は一切負いません。

2. 申込方法

申込画面上の注意事項をよく確認の上、お申し込みください。(御使用の機種や環境によって、一部対応できない場合があります。)
大学卒業程度と高等学校卒業程度で申込フォームが異なりますので、お間違いのないようご注意ください。

<LoGoフォーム(外部リンク)>

大学卒業程度( https://logoform.jp/f/ClDsZ

高等学校卒業程度( https://logoform.jp/f/sCqeR

3. 注意事項

インターネット申込に当たっては、LoGoフォームアカウントの新規登録が必要です。生年月日、郵便番号及び電話番号等は、半角数字とハイフンで入力し登録してください。(すでに作成済みの方は、お持ちのアカウント情報でログインしてください。)
LoGoフォームでは、定期的にシステムメンテナンスが実施されます。メンテナンス中は、申込受付期間内であっても手続きができませんので、ご注意ください。
※メンテナンス日程については、必ずサポートページ( https://publitech.fun/logoform_maintenance )で確認してください。(遷移先外部サイト:LoGoフォームメンテナンス情報 Publitechファン)
申込に当たっては時間に余裕をもってお申し込みください。なお、予期せぬ機器停止や通信障害などによるシステムトラブルの責任は一切負いません。
受験申込をされた人には、アカウント登録の際に入力されたメールアドレス宛に「申請到達のお知らせ」のメールを自動送信しますが、念のため、申請後は必ずマイページより申請履歴を御確認ください。
また、申請の際には入力ミス等がないよう、十分注意してください。

郵送又は持参申込

1. 申込期間

令和7年9月3日(水曜日)から令和7年9月18日(木曜日)まで
[持参申込]受付時間は8時30分から17時まで(ただし、土曜日、日曜日及び祝日は除きます。)
[郵送申込]9月18日(木曜日)消印有効(必ず簡易書留郵便で送ってください。)

2. 申込方法

• 下記の「試験案内ダウンロード」から試験案内、受験申込書及び面接カードを入手してください。
• 受験申込書(1通)及び面接カード(1通)を同じ封筒に入れて、人事委員会事務局に提出してください。
• 受験申込書及び面接カードは必ず同時に提出してください。同時に提出されなければ、受験申込は受理できません。

試験案内ダウンロード

※受験申込書及び面接カードは必ず普通紙(A4サイズ)の両面に印刷してください。

試験案内(PDFファイル)

受験申込書(MS-Wordファイル)

面接カード(MS-Wordファイル)

 

受験票について

受験票の交付

受験票は、受付締切後に申込者全員に郵送します。令和7年10月22日(水曜日)頃までに到着しない場合は、10月29日(水曜日)17時までに人事委員会事務局にお問い合わせください。

受験票を受領したら

裏面に氏名を記入したカラー写真を写真台紙(印画紙)に印刷したもの(縦4cm×横3cmで6か月以内に無帽、上半身、正面向きで撮ったもので本人と確認できるもの。)を貼って、必ず選考会場に持参してください。
また、試験案内2、3ページの受験資格を再度確認し、受験票の氏名、日付、写真撮影時期を必ずボールペンで記入してください。

受験時の配慮

試験問題の拡大印刷を希望する人、点字受験を希望する人、手話通訳を必要とする人、車椅子や補装具等を使用する人は、必ず受験申込書に必要と思われる事項を具体的に記入してください。また、その他、特に配慮を必要とする事項等があれば、具体的に記入してください。
なお、試験の準備が必要なため、点字試験を希望する人、手話通訳を必要とする人は、令和7年9月18日(木)17時までに、人事委員会事務局(電話:0952‐25‐7295、メール:saiyou@pref.saga.lg.jp)に事前にご連絡ください。

※試験問題の拡大印刷は、通常の文字の大きさ(11ポイント)を約1.3倍(14ポイント程度)に拡大します。
※点字器、点字タイプライター、ルーペ、電気スタンド、補聴器等が必要な人は、選考当日に各自持参してください。
※手話通訳は人事委員会事務局で手配します。