建築職

田中 菜月

2019年入庁

建築住宅課 施設整備室

建物作りは、佐賀の街並みを作ること。

大学の建築科を卒業し、建築住宅課に配属された田中菜月(たなか・なつき)さん。まだ若いながらに、施設の設計から工事までの進行管理を任されるなど、日々の活躍は目覚ましい。そんな彼女が、仕事の醍醐味や印象に残っているプロジェクトについて話してくれた。

CAREER

2019年

県土整備部 建築住宅課 施設整備室 施設第三担当 技師

※掲載されている情報は取材当時のものとなります。

一般住宅から、スタジアムまで。 様々な建築に携われる魅力。

小さい頃から建築に興味があり、高校卒業後は自ずと大学の建築が学べる学部に入学。その頃から漠然と、将来は自分が学んでいる建築の経験を活かせる仕事に就きたいと考えていました。大学3年生になると就活シーズンに突入。設計事務所、工務店、ゼネコン、デベロッパー、建材・材料メーカー、不動産会社…などなど、多くの選択肢の中から県庁を選んだ理由は、建築というものに様々な面から携わることができるから。一般住宅や公営住宅から、美術館や図書館、果てはスタジアムまで。多種多様の建築物を担当できるのは、県庁ならではの大きな特長だと感じました。そして何よりも、自分自身が生まれ育った佐賀県にこれからも住み続けたいという思いもあったので応募を決意しましたね。

作ることは、
伝えることから始まる。

私がメインで担当しているのは、県が保有する施設を整備するプロジェクト。決められたスケジュールに沿って設計・工事を円滑に行えるように工程管理をしたり、設計条件や施設管理者の要望に即しているかを図面でチェックしたり。定期的に現場を訪れて、工事の様子や建物の完成度を自分の目で確かめることも欠かせません。職種上、設計事務所や施工業者の方々とやり取りすることもしばしば。物事を相手に正しく伝えることが求められるため、話す前に自分の頭の中で一度整理をすることを心がけています。プロジェクトに関わる一人ひとりの綿密なコミュニケーションが土台にあって、初めて期間内に理想通りの建築物が出来上がるのです。時間、品質、人。本当に多方面に気を配る仕事なので、毎日が悪戦苦闘の日々です。

図面がカタチに。 構想が具現化されていく感動。

特に印象に残っている仕事は、入庁して初めて担当した茶業試験場の資材倉庫を新たに建設するプロジェクト。設計から工事まで一連の流れを担当者として、一人で進行管理し、図面上に描かれていたものが実際にリアルに建っていくさまを間近で見て心から感動しました。今思い出しても感慨深く、その初心を忘れないようにしています。また、担当した工事が完了し、施設の方から「使いやすくなった!」「ありがとう!」といったお言葉を頂戴したときの喜びは、言葉では語り尽くせません。人のために役に立っているという確かな手応えがあるので「次はもっと良い仕事をしよう!」と大きなモチベーションに繋がります。学生時代に勉強していたことが、今の仕事の土台になっているとつくづく実感しますね。

建物を作るんじゃない。
佐賀の街並みを作るんだ。

入庁して驚いたのが、想定していた以上に幅広い業務に携われるということ。私の仕事で言えば、現在担当している公共施設の整備関連のプロジェクトのほか、一般住宅や建物の安全性を法律の観点からサポートする業務など多岐に渡ります。中には、佐賀県内の街並みづくりに関する仕事もあり、私たちの仕事はただ単に建築物を作るだけの仕事ではないのだと感じています。一つひとつ性質の異なる仕事に柔軟に対応していくためにも、今後は実務経験を積むことと並行して建築士資格の取得を目標に頑張りたいと考えています。まだまだ知識不足を痛感する場面が多々あるので、ひたむきに勉強してできることを一つでも多く増やしていきたいですね。生まれ育った佐賀県の街並み作りに携わっていると思うと、誇らしい気持ちでいっぱいです。

MESSAGE

佐賀県職員を
検討の方へ

私自身、まだまだ不慣れな仕事も多く四苦八苦することもありますが、周囲のやさしい先輩や上司の方々が助けてくださるおかげで毎日楽しく過ごせています。自分の仕事が、自分の住んでいる県にダイレクトに貢献できるのがこの仕事の醍醐味の一つ。「公務員」という枠にとらわれず、使命感を持って柔軟に働きたいと思っている方にはぴったりの職場だと思います。皆さまと一緒に働ける日を心待ちにしております。